山カラの皆様、
 山カラ幹事・島崎です。
 週末の山カラ/上高地ダイヤモンドダスト2007!--銀世界の新年会--に
 参加された方々、ありがとうございました。
 まとめと報告致します。
 今回は、中の湯での温泉+新年会、
     上高地の山行・山頂ランチを通じて、冬の上高地の自然と
     景色を満喫しました。
-----------------
(1日目)
8:00  豊田組・東京組それぞれ出発。豊田市の天気は晴れ。
      気温は一月らしく肌寒い。ETCで「通勤」しながら移動。
11:00 みどり湖PAにて東京組・豊田組合流。皆さん元気そうです。
12:00 蕎麦の町、唐沢地区到着。蕎麦屋・弁天荘でランチ。
      この小高い集落は民家のほぼ全てが石挽き蕎麦のお店。
      蕎麦好き・藤澤さんに紹介して頂きました。 
      空腹メンバーの胸が高まります。
      蕎麦は言うことなしの絶品。
      さらに弁天荘でしか食べられない、いわなの唐揚げに舌鼓。
14:00 中の湯到着。幹事と東整校の若手は餅つき準備。
      他のメンバーは早速温泉へ。
      「二十世紀またぎのワインがいいかな」
      何やら素敵な作戦が聞こえて来ます。
      新年会スペシャルイベント・餅つき大会開始!石臼と大杵。
      もち米四升を三回に分けて突きます。
      手返しのプロ・鈴木さんと
      ゴルフのプロ・田中さんのコンビワークが光ります。
      三浦さんもゴルフのプロ?小林さんは巻き割りのプロ?で
      どんどん餅の姿になっていきます。
      出来上がったお餅を「生産工程」へ。
      どんどんちぎって(時々頬張り)お餅にこねます。
      磯貝さんご夫妻のコンビワーク。ここにもプロが。
      この日レシピに飛び入りで加わった大根醤油・
      明太子のお餅が特に大好評!石浦君土産・静岡茶も登場
      二回目・三回目は若手が頑張る。頼りになります。
      蒸し具合も分かってきて
      三回目はほんとに柔らかく仕上がりました。
      余った餅は明日の山のお供に!
18:00 夕食会・田中副会長のご挨拶でスタート。
      中の湯特製の上高地料理は美味しく、
      皆様からの美味しいお酒とも相まって楽しい宴会。
      今回はフレッシュな学生メンバーがたくさん。
      健太ちゃんがとても可愛いので自己紹介タイムは外せません。
      仲良しご夫妻・親子のご挨拶もフレッシュです。
      夕食会締めはやはり杉山先生。
      不慣れな幹事にお褒めの言葉まで頂きありがとうございました。
      二次会は親睦会風。みんなでゆったり楽しみました。
      (幹事の登場が遅れてすみません)
23:00 一日目終了
(2日目)
6:50  山仕度をして集合
      朝食の後、素早くクルマで移動します。
      (上高地組27名と松本城組4名にわかれる)
      
8:00  準備体操して、釜トンネル出発。
      今年はトンネルが凍ってなく歩きやすい。暖冬を実感。
      一面の銀世界!「山」の部スタートです。
9:40  大正池到着。
      辺に茂る柳の木が白い。
      近づいて見てみるとそれは雪が積もってできた形状ではない。
      気流がそのまま凍りついた姿をしている。
      初めての霧氷にしばらく見とれてしまった。
      水面に移る霧氷の森がまた美しい。
9:50  下川さん、古田さんに合流。再開を喜びました。
      お二人は昨日からテント泊し、今朝の気温はマイナス15℃に
      及んだそうです(どんな装備で寝るのでしょう??)
10:10 田代池到着。上高地は見所だらけ。
      池から立ち昇る湯気の向こうに柳の木がキラキラしている。
      陽の高さと霧氷の溶け加減がバランスしたとのこと。
      かなりいいタイミングで到着したようです。        
      到着があと20分早いとキラキラの始まりがみれるのでは?
      若手スノーシュー部隊が先行します。一同河童橋を目指します。
      
11:30 河童橋到着
      ランチ
      山下君が夜な夜な煮込んだおでん(島崎も味見して手伝った?)
      即興で昨日の残りのお餅を入れてパワーアップ!
      餅焼きのスペシャリスト・杉野さんのバーナーが大活躍。
      ワイン・ビールも登場して美味しい昼食会になりました。
      山を綺麗にして、河童橋で記念撮影!
13:30 出発
      平坦な行程とはいえ冬山の寒さ・足の埋もれ感は堪えます。
      各人、自分の体をいたわりながら釜トンネルを目指す。
16:10 釜トンネル到着
      
      クルマに乗り移動
      道の駅:風穴の里で副会長・幹事挨拶の後、解散
 以上のように、今回の山カラも楽しく安全に閉幕することが出来ました。
 上高地はまだまだ雪景色が楽しめます。
 今回参加できなかった方もこの週末に行かれてみてはいかがでしょうか?
 
 最後になりましたが、今回の山カラに際して、
 メンバーの皆様に改めて御礼申し上げます。
 特に今回はアドバイス・リクエストがたくさんで
 とてもやりがいがありました。
 次回もさらに楽しい山カラの実現に向けて頑張りますので、
 皆様ぜひともよろしくお願い致します。
 ありがとうございました。
 以上